高齢者福祉論Ⅰ

①M市の高齢化率からその人数を問う
②何%で高齢化社会、高齢社会か
③平成22年度の高齢化率
④平成16年度の増加した世帯
⑤老健、特養以外の施設サービス名称
⑥要介護は何段階あるか
⑦事例の人たちは介護保険の第何号か
⑧サービス名称を書く
福祉用具貸与、特定福祉用具販売、居宅療養管理指導、居宅介護支援
⑨事例人物は特別徴収か普通徴収か
10介護認定をする機関

など

---
2017.6.25
■ 穴埋め 又は短く答える問題

・事例の市の高齢化率は
・市の役割3つ(計画、認定審査会、地域密着事業者指定)
・平成25年度に増えた高齢者世帯を2つ
・高齢者が高齢者を介護することを何というか
・家族介護の担い手 多い順に2人
・介護認定申請から認定までの日数
・認定に不服が有る場合
・要介護の原因を多い順に4つ
・介護老人福祉施設の別称
・1次2次判定をまとめて何というか


■介護サービスの説明文と、サービス名称を結びつける問題
■要支援では受けられないサービスを選択肢から1つ

---
2019.7.21

・事例の市の人口と65歳以上の人数から高齢化率を求める
・何パーセントで高齢化社会、高齢社会かは出ませんでした
・平成22年度の高齢化率は出ませんでした
・県の役割と市の役割の選択肢から、市の役割を3つ選ぶ
・平成25年度に増えた世帯を2つ書く
・家族介護の担い手で多い人を2つ書く
・要介護の原因で多いものを4つ書く
・高齢者が高齢者を介護することをなんというか
・要介護は何段階あるか
・事例の人たち(高齢女性、息子夫婦の3人)は介護保険の第何号被保険者か
・介護保険法の第1条(目的)から穴埋め
・事例の人物の介護保険料の徴収方法を書く
・認定調査~1次判定~2次判定をまとめてなんというか、その時必要となる書類は何か
・認定に不服がある場合はどこ審査請求するか
・要介護認定の申請から結果通知までの日数
・介護老人福祉施設の別称
・介護保険サービスの説明文から、サービス名称を選ぶ
・事例人物(要支援2)が利用できないサービスを1つ選ぶ

  • 最終更新:2019-07-23 00:32:27

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード