精神保健学

(2018年8月スクーリングにて)鈴木綾子先生 
【通信生の書き込み】
・レポートアドバイス
レポートは課題に即した事実をまとめた後、それに基づいた考えを書くこと。
レポートや課題、テキストは年度の混乱が生じないよう前任者のままあまり変えないとのこと。
(以上先生より)


・スクーリングについて
スクーリングは精神保健科目のプリントを配り、
パワポ使って、プリンとの穴を埋める形で進行。
駆け足で下記の内容を解説していく。
概要・家庭・学校・勤労者・現代社会・PSWの役割・偏肩差別等の課題・各機関団体の役割連携・諸外国

・スクーリング中の宿題
救済策としてスクーリング中に宿題(30分程度で回答可能)を出し、翌日集める。
国際障害分類の概念3つ穴埋め(機能障害・能力障害・社会的不利)ほか5問程度

・スクーリング時テスト
スクーリング最後に小テスト(20問)を実施
過去問題より。(この20問を解けることが私たちの目標ではないとのこと。)
テキスト・資料ノート持ち込み可。(携帯不可)
不安な方は「感想」欄に多めに記入すると救済されやすい。
試験前日5限終了間際に問題についての解説をしてもらえた。

以下問題(なんとなくこんな感じ)

○×問題
1.カプランの第三次予防は健康の増進をはかることである。
2.児童相談所における被虐待児童の相談対応件数は減少傾向である
3.児童虐待の定義にはワイセツな行為は含まれない。
4.引きこもりは単一の疾患である。
5.健康日本21では多量に飲酒している人の減少を目標に掲げていた
6.大麻はわが国では取り締まりの対象にはなっていない。
7.1998年警視庁は第三次覚せい剤乱用期に突入したと宣言した。
8.我が国の自殺死亡率は諸外国より高く世界1位である。
9.自殺者数・交通事故死亡者数はほぼ同じである。
10.我が国の自殺者数は平成10年に3万人を超え以後3万人を下回っていない。
11.少年法における非行のある少年というのは犯罪少年のことである。
12.DV防止法における配偶者とは本人の届け出がされたものをいう。
13.学校教育法の学校というのは小中高のことである。
14.ある行為がイジメに該当するかの判断は世間の常識から客観的になされている。
15.従業員者数1000人以上の事業所では専属の産業医をおかなければならない。
16.家庭内暴力の対策というのは地域精神保健的視点も必要である。
17.アルコール関連問題には交通事故はふくまれない。
18.燃え尽き症候群というのは子育てが終わった専業主婦の虚脱状態をいう。
19.発達障害支援法では学習障害は発達障害に含まれる。
20.AAアルコホリクス・アノニマスは日本から始まった。
感想

上記10問目を例にして。「過去問はお金を惜しまず最新版を買うこと」というアドバイス。

訂正は直接編集、補足や年度追記は以下に↓お願いします。

  • 最終更新:2018-08-04 11:16:28

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード